医療機関に製品事故の調査員を配置へ−消費者庁(医療介護CBニュース)

 消費者庁と国民生活センターは、家電製品の使用中や遊具で遊んでいるときなどに起きた事故に関する情報収集にあたる調査員を、医療機関に配置する。事故に関する情報が医療機関に集まりやすい点に着目した試みで、再発防止策などの検討につなげる。調査員を置く医療機関は6月に公募する予定で、選定先には患者からの聞き取りなどの作業に必要な費用が支払われる。消費者庁の担当者によると、調査員から同庁への報告は週1回程度を想定しているという。

 医療機関から被害情報を収集する仕組みは今までもあったが、今回の試みでは、どのような製品をどういった状況で使っていたかなど事故発生時の状況を調査員が詳しく聞き取ることで、情報収集の機能を強化する。聞き取りの結果、事故が多発していたり、事故が起こりそうだと判断されたりした場合には、必要に応じて現地調査を行う考えだ。

 公募は1か月間程度行い、全国の10-15医療機関を選定する予定。医療機関の選定後に研修を行い、秋口の情報収集スタートを目指す。
 調査員は、看護師など選定された医療機関のスタッフが兼務することも可能で、配置する人数なども医療機関側が判断できる。


【関連記事】
AEDの日常点検、添付文書通りには3割弱
「自作短歌を掲載」で独居高齢者の被害急増
パラマウントの介護ベッド事故は製品起因の疑い―消費者庁が注意喚起
病院内の医療ガス事故に注意
「薬局ヒヤリ・ハット事例」のサイトを開設―日本医療機能評価機構

淀川堤防ポリ袋遺体、大阪・豊能の36歳女性と判明(産経新聞)
<普天間>政府案骨格決定 くい打ち方式、徳之島移転など(毎日新聞)
「生物多様性かんさい」発足 自然保護9市民団体が連携(産経新聞)
採決時に混乱 “小沢ガールズ”三宅氏が転倒(産経新聞)
連立離脱の覚悟促す声も=社民(時事通信)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。